|
お知らせ |
RSSC同窓会企画、秋の講演会が10月10日(土)に立教大学池袋キャンパス14号館D201教室で行われました。講演者は近春の第152回芥川賞作家で立教大学文学部准教授小野正嗣先生にお越しいただきました。140名の参加者を迎え大盛況となりました。

冒頭、中島会長より本年度の同窓会は芸術を中心として企画されたとのお話があり、5月はピアノ演奏会を堪能し、今回は純文学者の世界に触れるとの企画になりました。
「小説を読むこと、書くこと、学ぶこと」の演題のもとに先生のユーモアやウィットに富んだ楽しいお話を聞くことができました。

ことばや文学の大切さを改めて再認識したご講演でした。講演会の会場では芥川賞受賞作「九年前の祈り」を始め5冊の作品を販売しサイン会も行われ、多くの方々に購入していただきました。ありがとうございました。
講演後、5号館地下の「レストラン アイビー」で懇親会が行われ、70名参加していただき小野先生や上田恵介副学長、菊野先生も交え記念撮影やワイン、おいしい料理を楽しみながらのひと時でした。最後に中島会長のエールのもと参加者全員で肩を組み校歌を歌い終了致しました。
(文責 RSSC7期会長 木村)

|
立教セカンドステージ大学ホームページ 全面改訂のお知らせ |
今般、2015年度のRSSC同窓会基本方針に則り以下の通りホームページ(以下HP)を全面改定します。同窓会会員の皆様にご理解を戴きますと共に、今後益々の積極的活用をお願いします。
Ⅰ.HP改訂の狙い
RSSC同窓会情報提供の一層の充実、並びに閲覧・検索等の利便性の向上と会員相互間の交流促進を図る。併せ、情報更新の簡便性を高めて情報鮮度の維持向上と経費削減の実現を目指す。
Ⅱ.概要
①新HP公開予定日:2015年11月01日
②現行HPの取扱い:現行HPは当面の間アーカイブとして存続させます。
→新HPと現行HPの間にリンクを貼り相互に行き来ができる環境を整えます。
但し、移行後 現行HPには閲覧のみで投稿できません。
③投稿等について :各期生会・同好会・研究会の投稿担当者が新HPに直接投稿し掲載できる仕組みにします
。但し、「投稿ルール」を満たすものに限ります。
→メールやワード等を使える方なら、だれでも投稿できるシステムにします。画像・動画の投稿も可能です。
→「投稿ルール」に従った一般の方の投稿も受付ます。
Ⅲ.移行策等について
①新HP説明会の開催…投稿の方法とルールを中心に説明いたします。
☆開催日時:2015年10月08日(木) 13:00-16:00
→同内容の説明を2回実施します。
☆会場(池袋):東京芸術劇場 会議室No7
②2015年11月01日~11月30日は現行HPと新HPを平行運用するテスト期間とします。
2015年12月01日からは新HPの みで情報更新します。
③本件に関する質問及び新HP説明会への参加は下記までお願い致します。
↓
kouhou-ml@rssc-dsk.jp

|
RSSC同窓会会員(1-7期生)の皆様へ、8期本科生の皆様へ
2015年8月28日
RSSC同窓会 会長
中島 正昭
RSSC同窓会企画イベントの一環として、5月には本科生によるピアノ演奏を堪能していただきましたが、文化の秋10月には小説「九年前の祈り」をもって文壇の登竜門である本年第152回芥川賞を受賞された小野正嗣氏(現立教大学文学部准教授)を招いての講演会を下記の要領にて行います。
ご自身の生まれ故郷である大分県南部、そのリアス式海岸に縁取られた小さな集落を舞台に、幼い一人息子を抱えて郷里に戻ったシングルマザーの苦悩を描いた作品は、彼の学生生活を経済的に援助し面倒を見てくれた、余命僅かの実兄を意識しながらの執筆であったようです。当日はこの受賞作を踏まえ、小説を読むこと・書くこと・学ぶことについて講演をされます。読書好きなRSSC修了生・本科生にとっては、新進作家による純文学の神髄に触れるまたとない機会かと思われます。小野正嗣氏からは、公私とも多忙なスケージュールにも拘わらず、RSSC同窓会からの強い講演要望を快諾していただておりますので、講演会とそれに続く懇親会にはぜひともご参加くださるようご案内いたします。

●講演会
日時:10月10日(土)14:00~15:30
場所:立教大学池袋キャンパス14号館 D201教室
☆講演後10分程度の質疑の時間をとっています。
講演:立教大学文学部准教授 小野正嗣氏
演題:「小説を読むこと、書くこと、学ぶこと」~「九年前の祈り」~
<小野正嗣氏プロフィール>
1970年大分県蒲江町(現佐伯市)に生まれる。大分県立佐伯鶴城高校から東京大学文科Ⅰ類に進み、その後教養学部卒業、同大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士過程修了。2001年「水に埋もれる墓」で第12回朝日新人文学賞受賞。2002年「にぎやかな湾に背負われた船」で第15回三島由紀夫賞受賞。2006年東京大学教養学部助手、明治学院大学准教授など歴任、現在立教大学文学部准教授。その間、早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞や、芥川賞候補、野間文芸新人賞候補などにたびたびノミネートされ、2015年、「九年目の祈り」で第152回芥川賞受賞。
●懇親会
日時:同日 16:00– 18:00
場所:5号館地下「レストランアイビー」
会費:3,000円
☆小野正嗣准教授にも参加戴きます。
●当日会場入り口にて、立教大学書籍部が(九年前の祈り/講談社)の販売を行います
●参加申込
下記宛にメールで「①講演会に出席、②懇親会に出席」のご連絡をお願い致します。
(尚、下記メールアドレスは出席連絡用の臨時アドレスです)
8期生の皆様の参加も大歓迎です。参加申込方法は別途ご連絡いたします。
以上

|
RSSC同窓会会員の皆様へ(1期生~7期生)
2014年12月20日
RSSC同窓会 広報部
2014年11月15日午後3時からRSSC同窓会主催の青島健太さん講演会が立教大学新座キャンパス3号館で開催され、続いて、同窓会懇親会が同4号館こかげ/学生食堂で行われました。講演会には90名、懇親会には84名の方々に参加をいただき、好評のうちに無事終了いたしました。遠路にもかかわらず新座まで足を運ばれました皆様に感謝申し上げますとともに、懇親会までフルにご参加いただいた青島さん、会場の手配にご尽力いただき、懇親会で乾杯の音頭を取っていただきました上田先生、懇親会でご挨拶をいただきました菊野先生、庄司先生、坪野谷先生に改めて御礼申し上げます。




次に、同窓会会員の方から届けられた「感想 青島健太さんの講演を聴いて」を掲載いたします。
==================================================================
11月15日(土)新座キャンパスで、RSSC同窓会主催による青島健太さんの講演会がありました。「チャレンジのすすめ」という演題、「チャレンジ」にどのようにアプローチしていくのか、また、それがどのような結果をもたらすのかを、どんなふうに話されるのか興味がありました。
まず、青島さんの野球漬けの学生時代のお話からスタート。そして、アルバイト先での話、社会人になってからのエピソードなどを披露、次いで、その時の雰囲気にふさわしい声を使うことの大切さ「声のTPO」に話題は転じました。人の前で明るく元気に見えるためには、人に好かれるような高いトーンの声で、明るく丁寧に前向きに話す、お笑い芸人、バラエティー出演者、スポーツ解説者などは高いトーンの大きな声で話していること、それに対し、報道、ドキュメンタリー番組では低めの抑えたトーンで話すことにより、視聴者の信頼を得ていることを、ユーモアを交え声色をさまざまに変えながら面白く話されました。会場は明るい笑いに包まれました。
そして、いよいよ本題の「チャレンジのすすめ」では、「自分をはみだす」ということで、4つのソーシャル・スタイル(社会的行動)の類型を板書し、図の中の4つの型の特長、性質(傾向)、行動パターンなど次々に書き入れ、そのタイプのそれぞれに、野球人なら○○監督、サッカーなら○○選手、とその人のまねを披露しながら例をあげて述べられて、何度も会場の笑いを誘いました。青島さんの分析力と、人を見る目の確かさには本当に脱帽でした。「チャレンジするときは、自分の型の対角線の方向に」した方がよい、ということが青島さんからのメッセージでした。
はじめは、少し早めに終わるのかなと思っていましたが、筋立てもしっかりしていて、内容も盛りだくさんで面白く、後半は1時間30分がとても短く感じられました。青島さんのことを私はほとんど知らなかったのですが、青島さんは腰が低く、言葉づかいも丁寧で礼儀正しく、また、プロ野球の世界で勝負してきた人とは思えないような人当たりの良さ、人柄の良さが感じられて、すっかりファンになりました。青島さんの講演はとても面白く、また大いに勉強になりました。ありがとうございました!
==================================================================

|
RSSC同窓会会員の皆様へ(1期生~7期生)
2014年10月20日
RSSC同窓会会長 中島正昭
会員の皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度スポーツライター・TVキャスターの青島健太氏をお招きしてRSSC同窓会主催で講演会を開催し、引続き同窓会懇親会を行いますので、会員の皆様へご出席のお誘いを申し上げます。
 |
青島 健太氏 プロフィール
1958年4月7日 新潟県新潟市生まれ。
春日部高校-慶応大-東芝と進み、昭和60年(1985)ヤクルトスワローズに入団。同年5月11日の対阪神戦(神宮)でプロ野球史上20人目となる、公式戦初打席でホームランを放つ。
5年間のプロ野球生活引退後、新しい人生を模索中に、東京広尾の図書館で知り合ったオーストラリア人との会話がヒントとなり、半年間の研修の後オーストラリアへ日本語教師として渡る。そこで知り合った人との交流を経て、厳しいプロ野球生活の中で忘れかけていたスポーツをする喜びや、楽しみ方を思い出し、そのスポーツの素晴らしさの伝え手となることを決意し帰国。スポーツライターとして新しい道を歩き始める。現在はあらゆるメディアを通して、スポーツの醍醐味を伝えている。
|
|
|
講演会では皆様ご存知の青島氏から面白いお話を聞かせて頂けると期待しておりますし、又新たに7期生が入会され、懇親の場を設けますので多くの皆様の懇親会へのご出席をお願い申し上げます。
今回は、会場が池袋から40分程の立教大学新座キャンパスとなります。この機会に是非新座キャンパスまで足をお運びください。
(*)交通アクセス、会場の確認 http://www.rikkyo.ac.jp/access/
なお現在出席確認を各期で取りまとめ中ですので、下記宛に「①講演会に出席、②懇親会に出席」のご連絡をお願いします。(下記メールアドレスは出席連絡の臨時アドレスです)
1期生 RSSC同窓会総務 亘理さん watari@rssc-dsk.jp
2期生 深瀬さん fukase@rssc-dsk.jp
3期生 竹山さん takeyama@rssc-dsk.jp
4期生 菅野さん sugano@rssc-dsk.jp
5期生 若井さん wakai@rssc-dsk.jp
6期生 高橋さん takahashi@rssc-dsk.jp
―――――――――――― 記 ―――――――――――
1.講演会
日時 2014年11月15日(土曜日) 15;00-16;30
講師 青島健太氏(スポーツライター・TVキャスター)
会場 立教大学新座キャンパス 3号館(N311教室)
演題 「チャレンジのすすめ」
入場 無料
開催 RSSC同窓会主催
2、同窓会懇親会
日時 2014年11月15日(土曜日) 17;00-18;30
場所 立教大学新座キャンパス4号館1F こかげ/学生食堂
参加 1期生から7期生の同窓会会員及び関係者
会費 2,500円
以上

|
2014年度入学式 
2014年度の入学式が満開の桜の中、4月2日(水)午前10時30分より、立教大学諸聖徒礼拝堂(チャペル)において執り行われました。今年度は本科生95名、専攻科生50名が志も新たに立教セカンドステージ大学(RSSC)に入学、進学いたしました。
木下RSSC運営委員司会の下、宮崎チャプレンからの序祷の後、吉岡RSSC学長より訓辞を頂きました。次いでMark Stahl チャプレンによる聖書拝読、五十嵐チャプレン長による奨励の言葉、アンセム(聖歌の合唱)、祝祷と続き、最後に一同で校歌を斉唱いたしました。
チャペルで入学式が行われるのは、立教大学の中でRSSC入学式だけと聞きます。本科生、専攻科生一同、厳かな雰囲気の中でこれからの学びへの決意を新たにすることができました。

2014年度ウェルカム パーティー 

入学式から3週間余、第一学生食堂前の藤棚が満開となるころ、4月24日(木)午後6時30分よりRSSC主催2014年度ウェルカム パーティーが第一学生食堂で開かれました。本パーティーは、専攻科生(6期生)が本科生(7期生)を温かく歓迎する趣旨で毎年度初めに開かれているRSSC恒例の行事です。
6期生が作る歓迎のアーチの中を7期生が満面の笑みを浮かべ、堂々と入場、パーティーが始まりました。上田先生からの開会の辞、木下RSSC副学長からの歓迎挨拶、中川チャプレンによる食前の祈り、杉山立教学院理事(RSSC運営委員)のご発声による乾杯の後、暫し歓談の時を持ちました。本科ゼミナール単位に設けられたテーブルに専攻科生が入ることにより、本科生との交流がスムーズに始まりました。
次いでパーティーの中ほどには吉岡総長(RSSC学長)から暖かい歓迎の言葉をいただき、引き続いて前田先生、稲本先生、上田先生、佐藤先生からそれぞれに心のこもった歓迎の言葉をいただきました。
更に歓談の時が進み、交流の輪は一段と広がります。パーティーは、大いに盛り上がりを見せる中、庄司先生の閉会の言葉をもって午後8時にお開きとなりました。先生方からいただいた温かい励ましの言葉を胸に本科生、専攻科生一同、入学、進学に当たっての思いと期待が大きく膨らみました。

|
RSSC同窓会会員の皆様へ
2014年04月10日
RSSC同窓会会長 御守陽治
会員の皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。この度、第6回 同窓会総会&記念講演会、懇親会を下記の通り開催致しますので会員の皆様のご出席をお願い申し上げます。
尚、出席確認を各期で取りまとめて戴きますので、4月25日までに下記の方々宛に「①総会&講演会のみ出席②総会&講演会と懇親会に出席」のご連絡をお願い申し上げます。
(このメールアドレスは出席連絡の臨時アドレスです。)(敬称略)
1期生 関守男 seki@rssc-dsk.jp
2期生 深瀬治則 fukase@rssc-dsk.jp
3期生 竹山時男 takeyama@rssc-dsk.jp
4期生 菅野光照 sugano@rssc-dsk.jp
5期生 若井泰樹 wakai@rssc-dsk.jp
6期生 (各ゼミごと担当者)
千石ゼミ 笠原英男
上田ゼミ 靜眞一郎
鳥飼ゼミ 小畑 郁
菊野ゼミ 菅原雪子
古賀ゼミ 多田恵美子
鈴木ゼミ 髙橋裕之
高橋ゼミ 佐久間浩
横山ゼミ 林 俊雄
―――――――――――― 記 ―――――――――――
1.同窓会総会
日時 5月16日(金)18:20-18:40
会場 立教大学 レストランアイビー、5号館食堂
議案 2013年度事業報告、2014年度事業計画、予算
新旧役員報告等
2.記念講演会
日時 5月16日(金)18:40-19:25
講演者 小谷みどり先生
テーマ 「死を見つめ、今を楽しむ」(*講演テーマが確定しました)
会場 立教大学 レストランアイビー、5号館食堂
3.同窓会懇親会
日時 5月16日(金)19:25-20:30
会場 立教大学 レストランアイビー、5号館食堂
(講演会、懇親会時間は状況により多少ずれます。)
4.参加者 1期生から6期生の同窓会会員及び関係者
会費 2,000円
以上
 |
RSSC本科6期生、専攻科5期生修了式挙行(2014年3月22日) |
2014年3月22日(土)11時から立教セカンドステージ大学は本科6期生(88名)、専攻科5期生(51名)の修了式を池袋キャンパスのチャペルで執り行いました。坪野谷先生が開式を告げられ、聖書がMark
Stahlチャプレンにより朗読された後、吉岡総長が式辞を述べられ、専攻科生・本科生代表に修了証書が手渡されました。そして、八木チャプレンが祈祷、五十嵐チャプレン長から祝祷をいただき、11時30分に閉式となりました。
その後、第1食堂で13時から修了パーティが開催されました。立教大学の加藤副総長から御挨拶をいただき、乾杯を行った後、参加者は思い思いに、和やかにこの一年間の思い出を語り合っていました。修了パーティは本科6期生副ゼミ長が企画運営にあたられました。最後に立教大学応援団・チアガールが登場し、エール・校歌斉唱してイベントが終了し、先生方を送り出して閉会となりました。

 |
2014年2月25日、立教セカンドステージ大学ニューズレター12号が発行されました。
巻頭言は横山先生の「自由に、爽快に生ききる」です。本文は9月の清里清泉寮合同ゼミ合宿、そして 本科ゼミナール紹介、 専攻科の紹介、 講演会の紹介、
RSSC同窓会・サポートセンター紹介と盛り沢山な記事です。

ニューズレター12号は立教セカンドステージ大学のホームページに掲載されています。上の写真をクリックすれば内容を見られます。
 |
『RSSC副学長 千石先生の定年に伴う最終講義のお知らせ』
千石英世 教授 立教大学文学部文学科文芸・思想専修、
文学研究科比較文明学専攻、
文学研究科英米文学専攻
立教セカンドステージ大学
講師:千石英世先生 題目:文学と懐疑
日時:2014年3月1日(土曜日) 13時~15時 (12時30分受付開始)
場所:7号館7102教室
講義後に記念パーティを開催いたします。
記念パーティ:15時~(第一学食) パーティ参加会費(記念品代込)5000円
最終講義と記念パーティそれぞれの出欠のご連絡をメールで、2月14日(金)までに下記宛てに
お願いいたします。
宛先:rssc@ml.rikkyo.ac.jp
問い合わせ先 171-8501 豊島区西池袋3-34-1立教セカンドステージ大学
RSSC事務室TEL 03-3985-4672
 |
立教セカンドステージ大学主催の公開講演会の開催が下記の通り決定しました。
「3.11以後、ニッポン、変わらなくちゃ、と誰もが思った。こんなに大きな犠牲を払って、学ばなければ未来はない、と思った。」と、上野千鶴子先生が熱く語る講演会のご案内です。
日時 2013年12月18日(水)18:30~20:00
場所 立教大学池袋キャンパス D201教室(14号館2階)
演題 「ニッポンが変わる、女が変える」
講師 上野千鶴子氏 立教セカンドステージ大学客員教授
受講 無料
申込 不要
主催 立教セカンドステージ大学
 |
RSSC同窓会会員の皆様へ
(1期生~6期生)
2013年10月27日
RSSC同窓会長 御守陽治
会員の皆様に於かれましてはご健勝の事とお喜び申し上げます。
10月の大越氏講演会懇親会には多数の皆様に参加頂き有難うございました。「報道の現場から」のニュースキャスターとしてのお話は好評でした。
更に懇親会では多くの6期生を迎え楽しく親睦の輪が広がることが出来ました。
同窓会では、昨年好評の立花隆先生講演会をRSSCと共催で、下記日程により開催致します。

1.立花隆先生講演会
日時 2013年12月21日(土) 14:00~15:30
講師 ジャーナリスト 立花隆氏
演題 講座 「自分史の書き方」の誕生
場所 立教大学 5121教室(5号館1階)
受講 無料、申込み不要
共催 立教セカンドステージ大学、立教セカンドステージ大学同窓会
*講演時間と教室が変更になっています、ご注意ください。
 |
2013年10月10日
RSSC同窓会会員各位
シンポジウム実行委員長 RSSC副学長 千石英世
下記の通りシンポジウムを開催しますのでご案内申し上げます。是非ご参加ください。
記
1.日 時
2013年11月7日(木) 受付開始 16:15
(1)シンポジウム 16:45~18:30(105分)
(2)記念パーティー 18:40~19:50( 70分)
2.会 場
(1)シンポジウム:立教大学池袋キャンパス・マキムホール
(2)記念パーティ:立教大学第一食堂(立食形式) *無料
3.シンポジウムの運営要領
(1)演 題 『新たな生涯学習とアクティブシニアの役割~学び直し・再チャレンジ・異世代共学』
(2)スケジュール
1)基調講演(20分)文部科学省審議官 板東久美子氏
『これからの生涯学習政策の方向性と立教セカンドステージ大学への期待』(仮題)
2)基調講演(20分)三菱総合研究所プラチナ社会研究会 主席研究員 松田智生氏
『プラチナ社会実現に向けた大学の新たな役割』
3)パネルディスカッション(35分)
『RSSCアクティブシニアの社会との関わりと社会貢献活動の実践』
司 会 : 受講生 中村昌子さん
パネラー: 受講生 杉山芳夫さん・坂田博久さん・金子多美江さん
(3)受講 無料、申込不要
(4)主催 立教セカンドステージ大学
以上

|
2013年9月15日、立教セカンドステージ大学ニューズレター11号が発行されました。
鳥飼先生の巻頭言「人生は、これから!」から始まり、入学生の横顔や授業紹介、本科8ゼミナール紹介と専攻科ゼミナール4グループが紹介されています。
また、本科生6人の方々紹介では、76歳からの学び、主婦業からの新鮮な第一歩、45年間の夢がかなったなど、それぞれの入学動機や、郡山市からの遠距離通学、また長野市からRSSC通学のため単身東京に仮住まいした方など、学びの情熱を感じさせられる記事満載です。

ニューズレター11号は立教セカンドステージ大学のホームページに
掲載されています。右の写真をクリックすれば見られます。
 |
RSSC同窓会会員の皆様へ(1期生~6期生)
2013年7月14日
RSSC同窓会会長 御守陽治
会員の皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度NHKニュースウオッチ9キャスター大越健介氏をお招きしてRSSC主催、RSSC同窓会共催で講演会開催と、引続き同窓会懇親会を行うこととなり、会員の皆様へご出席のお誘いを申し上げます。
 |
 |
大越健介氏
(NHK HP newsWatch9より) |
 |
講演会では皆様ご存知の大越氏から面白いお話を聞かせて頂けると期待しておりますし、又新たに6期生が入会され、懇親の場を設けますので多くの皆様の懇親会へのご出席をお願い申し上げます。
なお出席確認を各期で取りまとめますので、8月20日(火)までに下記宛に「①講演会に出席、②懇親会に出席」のご連絡をお願いします。(下記メールアドレスは出席連絡の臨時アドレスです)
1期生 関 守男 seki@rssc-dsk.jp
2期生 秋吉 秀人 akiyoshi@rssc-dsk.jp
3期生 竹山 時男 takeyama@rssc-dsk.jp
4期生 各ゼミ事業委員(連絡担当者)
5期生 専攻科各グループリーダー、またはゼミ連絡員
6期生 別途連絡します
―――――――――――― 記 ―――――――――――
1.講演会
日時 2013年10月5日(土曜日) 15;00-16;30
講師 大越健介氏(NHKニュースウオッチ9キャスター)
会場 立教大学 7102教室
演題 「ニュースの現場から」
入場 無料
開催 RSSC主催、 RSSC同窓会 共催
2、同窓会懇親会
日時 2013年10月5日(土曜日) 17;00-18;30
場所 立教大学内(レストランアイビー、5号館食堂)
参加 1期生から6期生の同窓会会員及び関係者
会費 出席者 1、000円 (同額を同窓会負担します)
以上
 |
この度、立教大学・立教セカンドステージ大学2012年度卒業式、修了式並びに2013年度入学式における吉岡総長の式辞集が発行されました。この式辞集からセカンドステージ大学修了式、入学式における吉岡知哉学長(立教大学総長)の式辞を掲載します。
RSSC吉岡学長(立教大学総長)式辞はこちらをクリックしてください
|
例年、秋に行われていた本科生(6期生)へのRSSC同窓会の案内と加入のお誘いが7月4日に行われました。当日は同窓会役員が6期生に資料を配付し、御守会長が6期生全員を前に加入を呼びかけられました。
今年は10月5日に同窓会懇親会(上記を参照ください)が開催されるため、早めに6期生に同窓会加入をしていただき、懇親会で1期生~6期生の親睦を図りたいとの趣旨で、早めの同窓会加入の呼びかけとなりました。
 |
【2013年度入学式】
4月3日(水)、荒天の中でしたが2013年度の入学式が厳粛に立教大学諸聖徒礼拝堂(チャペル)にて執り行われました。今年度は本科生100名、専攻科生52名が志も新たにRSSCの門をくぐりました。
社会人生活に一区切りをつけたひと、二足ワラジを履いたひと、それぞれ学ぶ条件は違っていても、新たな勉学環境に入る緊張感と期待感に満ちみちていました。
宮崎チャプレンの序祷のあと、吉岡RSSC学長より、さまざまな社会経験をもつ私たちに、大学という組織に抱いていた「何らかの違和感を大切に」して「好奇心を持続させて、学ぶことの歓喜を味わって下さい」との訓辞を頂きました。学びと無条件な自由、絶対的な自由にも触れられ、「自由の学府」立教を彷彿とさせるお言葉でした。
その後の聖歌と校歌の斉唱はRSSCに共に学ぶ一体感を醸成するにふさわしく、「これから一緒に学びあいましょう」と、誓っているかのようでした。
その後、入学生は本科生、専攻科生に分かれて履修に向けてのガイダンス等を受けた後、三々五々池袋の街に散って行きました。
 |
 |
 |
 |
チャペル祭壇とRSSC吉岡学長 |
RSSC吉岡学長挨拶 |
【2013年度ウェルカム パーティー】
入学式から3週目、そろそろ友人もでき始めた4月25日(木)、2013年度のウェルカム パーティー(RSSC主催)が夕やみせまる第一学食で開かれました。
これは、専攻科生が本科生を温かく歓迎するという趣向で毎年開かれているRSSCらしい年度初めの行事です。
今年度からはゼミの形態に変更があったため、本科生のゼミのテーブルに専攻科生が入って親交を深めるという形が取られました。期待と不安の交錯したテーブルが、あっという間に懇親のテーブルに変わっていったのもRSSCならではの光景でした。
流暢な司会進行に乗って、吉岡RSSC学長、糸魚川理事長、千石副学長のご挨拶のあと、チャプレンの食前の祈りをして、横山先生の乾杯のご発声となりました。食前の祈りはミッションスクールならではの大切な作法です。
テーブルに盛られた数々の料理の大皿とワインなどのお酒が、ほど良く胃袋に収められている中で先生方の紹介がありました。今年度は新しく4名の先生をお迎えしました。
新しく来られた先生方と100名の本科生、そして先生方と52名の専攻科生が「学びの情熱尽きることなく」RSSCの発展を願って、ウェルカムパーティーは幕を閉じました。
 |
 |
 |
 |
乾杯・歓迎の言葉 横山先生 |
5期生会 中島会長挨拶 |
 |
RSSC同窓会会員の皆様へ
2013年3月15日
RSSC同窓会会長 御守陽治
会員の皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度、第5回 同窓会総会&講演会、懇親会を下記の通り開催致しますので会員の皆様のご出席をお願い申し上げます。
尚、出席確認を各期で取りまとめて戴きますので、4月15日までに下記の方々宛に「①総会&講演会のみ出席②総会&講演会と懇親会に出席」のご連絡をお願い申し上げます。
(このメールアドレスは出席連絡の臨時アドレスです。)(敬称略)
1期生 関守男 seki@rssc-dsk.jp
2期生 深瀬治則 fukase@rssc-dsk.jp
3期生 竹山時男 takeyama@rssc-dsk.jp
4期生 菅野光照 sugano@rssc-dsk.jp
5期生 *印をご参照下さい。
* 5期生につきましては、既に各ゼミ毎に担当者が決められていて、且3月22日の修了式の場に於いても、中島5期生会長から同窓会総会等についてのご案内が予定されています。
―――――――――――― 記 ―――――――――――
1.同窓会総会
日時 5月17日(金曜日)18:15-18:45
会場 立教大学 第1食堂
2.記念講演会
日時 5月17日(金曜日)18:45-19:15
講演者 千石先生
会場 立教大学 第1食堂
3.同窓会懇親会
日時 5月17日(金曜日)19:20-20:15
会場 立教大学 第1食堂
4.参加者 1期生から5期生の同窓会会員及び関係者
会費 3,000円(但し、個人負担を2,000円とし、1,000円は同窓会負担とする。)
以上
 |
2012年10月22日
RSSC
第一期生・第二期生・第三期生・第四期生・第五期生 各位
RSSCホームカミングデー・バザー実行委員会
・RSSC同窓会
・アジアの貧困とNPO/NGO支援研究会
・ウイメンズクラブ研究会
ホームカミングデー・バザー結果のご報告とお礼
10月21日(日)に開催された立教大学校友会主催の「ホームカミングデー」にバザーを出店し無事終了致しましたのでご報告致します。バザー開催に当たりましては皆さまから温かいご支援をいただき有難うございました。
つきましては、バザーの収益金および収益金の寄付先につきまして下記の通りご報告致します。
記
1.収益金
¥158,955円 (内訳 バザー売上金¥150,760円、寄付金¥8,195円)
2.寄付先
○あしなが育英会 東北支部 レインボーハウス建設支援
○バングラデシュ 知的障がいのある子どもたちのための「ラルシュ・マイメンシン・ごはん基金」
(窓口:公益社団法人 日本キリスト教海外医療協力会)
上記の通りご報告致します。
皆さまのご協力に対し厚く御礼申し上げます。
 |
RSSC同窓会会員の皆様へ
2012年10月10日
RSSC同窓会会長 御守陽治
会員の皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度立花先生講演会を立教セカンドステージ大学と共催で開催し、引続き同窓会懇親会を行うこととなり、会員の皆様へご出席のお誘いを申し上げます。

ご承知の通り立花先生は昨年度でRSSCの授業を終えられましたが、1期生から4期生まで先生の講演をもう一度聞きたいとの要望が多く寄せられました。立花先生とRSSCの好意を得まして講演会が実現しました。又新たに5期生が入会され、新旧懇親の場を設けますので懇親会へのご出席も合わせお願い申し上げます。
尚出席確認を各期で取りまとめて頂きますので、10月31日までに下記の方々宛に「①講演会のみ出席②講演会と懇親会に出席」のご連絡をお願い申し上げます。(このメールアドレスは出席連絡の臨時アドレスです。)
1期生 関守男 seki@rssc-dsk.jp
2期生 深瀬治則 fukase@rssc-dsk.jp
3期生 竹山時男 takeyama@rssc-dsk.jp
4期生 平澤 勇 hirasawa@rssc-dsk.jp
―――――――――――― 記 ―――――――――――
1.講演会
日時 12月15日(土曜日)14:00-16:00
講師 立花 隆先生
会場 立教大学教室(7102教室、282席)
演題 「日本の再生」
入場 無料
共催 立教セカンドステージ大学と立教セカンドステージ大学同窓会
2、同窓会懇親会
日時 12月15日(土曜日)16:30-18:00
場所 立教大学内(レストランアイビー、5号館地下食堂)
参加 1期生から5期生の同窓会会員及び関係者
会費 出席者 1,000円 (同額を同窓会負担します)
以上
 |
RSSC同窓会会員各位
RSSCホームカミングデー・バザー実行委員会
RSSC同窓会では、昨年に引き続き今年も10月21日(日)に開催される立教大学校友会主催の「ホームカミングデー」にバザーを出店することに致しました。

このバザー開催はRSSC同窓会の社会貢献活動の一環として、その収益金を東日本大震災で被災した子どもたちとバングラデシュの‘ごはん基金’等への寄付を目的としています。
つきましては、バザーへの物品の無償提供および購入を是非ともお願い致したく、皆さまのご協力を宜しくお願い申し上げます。
記
1.ご提供品
(1)日用品
(2)衣料品(Tシャツ、帽子、靴下、エプロンなどの小物類)
(3)美術工芸品
(4)手芸品(手作り品 大歓迎!)
(5)食料品(賞味期限が十分あるもの)
いずれも原則として新品/新品同様のもの
2.受け入れ期間と場所
受付期間:10月1日(月)から12日(金) ← 受け入れ期間を延長しました!
随時、受講生ラウンジの収納用ダンボールへお入れ下さい。
ご提供いただきました品物の取り扱いは、すべて実行委員会の責任で処理させて頂きますのでご了承下さいますようお願い申し上げます。
 |
待望のRSSC聴講生制度の概要が発表されました
<概要>
①聴講生の資格:立教セカンドステージ大学の本科を修了し、1年以上を経過した者
※11年度の専攻科生も対象に含まれます。
②聴講対象科目:RSSC選択科目(人数制限科目除く)
※聴講科目数に制限はありません。
③聴講定員:1科目につき20 名以内(21名以上の場合は大学側で抽選)
※抽選に漏れた場合、代替えの科目等については、事務室より個別にご相談させていただきます。
④登録料10,000円(半期)、聴講料30,000円(1科目につき)
※半期1科目聴講の場合は、納入金額は40,000円となります。
⑤成績:成績評価(合格・不合格)を受けることができるが、単位を取得することはできない
⑥聴講科目の聴講期間中には立教大学図書館への入館が可能(貸出不可)
※聴講科目の受講期間のみ有効です。受講期間終了後に回収します。
⑦V-Campusのアドレスは発行しない
<登録日程>
①募集要項送付:2012年1月中旬(専攻科生・全修了生へ郵送)
②時間割・シラバス送付:3月上旬(専攻科生・全修了生へ郵送)
③前期科目申込受付:3月5日(月)~16日(金)(郵送による受付)
④後期科目申込受付:8月6日(月)~24日(金)(郵送による受付)
※前期科目申込受付期間に後期科目の申し込みはできません。
<追記>
本件とは直接関係ありませんが、「立教カード(一般会員)」にご入会(年会費1,312円)いただきますと、本学図書館については、開館期間中の閲覧利用は、年間を通して可能です。
立教カードのお問い合わせ(立教カード事務局 ℡03-3985-2968)
 |
|
|