|
五期生会のページ |
2015年10月6日~7日 「温泉とトークを楽しむ湯煙ツアー」のご案内 |
「温泉で寛ぎ、フォーリーブス・トークを楽しむ5期生湯煙ツアー」
☆場所:群馬県 四万温泉旅館「四万 たむら」
(住所:群馬県吾妻郡中之条町大字四万4180 電話:0279-64-2111)
☆日時:2015年10月6日(火)~7日(水) 一泊二日懇親旅行
☆費用:30,000円程度(参加者人数により確定します)
(一泊二食付宿泊費、往復バス費、懇親会費、7日昼食付)
☆交通手段:往復共に直行バス(他客と相乗りになります)
☆旅程:
10月6日(火) |
|
09:00 |
東京駅八重洲口八重洲通り「四万温泉直行バス停」から乗車
(08:45までにバス停に集合、バス停詳細地図は別途ご案内します) |
12:30 |
四万温泉バス停着(昼食は各自でご用意のうえ、車中でお召し上がりください) |
12:45~16:00 |
「日向見薬師堂・小泉の滝」散策予定(詳細は別途ご案内します) |
16:00~18:00 |
入浴・休憩(部屋は数名ずつの割り振りとなります) |
18:00~19:00 |
夕食 |
19:00~21:00 |
【フォーリーブス・トークライブ】
出演は身体のホンの一部が往年のフォーリブスを彷彿とさせる駒井功さん、竹島伍郎さん、吉澤健春さんと最年少の佐久間裕一さんの四人です。RSSC入学をキッカケに結成された“何でこの4人が・・・?”の“はなの舞フォーリーブス”。結成秘話やどうしても息のあわない四人の苦労話、“出雲道中膝栗毛”の珍道中などの貴重な映像を、竹島節に乗せられ“抱腹絶倒”のひと時をお楽しみください。
|
|
|
10月7日(水) |
|
07:30~09:30 |
朝食、自由行動、宿をチェックアウト後に四万温泉の「積善館」に移動します |
10:00~13:15 |
日本最古の木造湯宿「積善館」見学、入浴、昼食(温泉釜揚げうどん) |
13:45 |
四万温泉バス停から「四万温泉号」で帰京(他客との相乗りのため余興等は無し) |
17:30 |
東京駅「八重洲通りバス停」着、解散 |
|
|
 |
2015年6月9日 「5期生会総会・5ki ぎゃるず トークライブ」(詳報) |
「5期生会総会・5ki ぎゃるず トークライブ」
開催日時=2015年6月9日(火)17時~19時
開催場所=池袋キャンパス内 第1食堂2階「藤棚」
会費=4000円(会場費、設備借用費、懇親会費等)当日会場受付で徴収いたします
内容=第1部「5期生会総会」17時~17時20分
小川前会長挨拶・前役員紹介
吉澤新会長挨拶・新役員紹介と承認
2015年度行事予定紹介、会計報告
第2部「5ki ぎゃるず トークライブ」17時20分~18時15分
大竹敦子、筒井久美子、石田真理子、大塚友子、金子由紀、中村昌子さんの
6人が、熱い思いを込めて語る、トークライブです
第3部「懇親会」18時15分~19時
懇親会は引き続き「藤棚」にて行います
出決連絡=各ゼミ(本科時ゼミ)連絡員の方は、5月23日(金)までに出欠をまとめていただき、
広報・連絡担当【成田】にメールでご連絡下さい。
 |
1. 2015年度5期生会役員の担当の一部を、4月29日付で下記の通りに変更いたしました。
会長 |
|
吉澤健春 |
|
副会長 |
|
中村昌子 |
|
会計 |
|
廣瀬範子、堤さと子 |
|
広報・連絡 |
|
成田良一 |
|
書記 |
|
堤さと子、広瀬範子 |
|
行事担当 |
|
中村隆俊、金子由紀、長谷川洋、田代美和子、若井泰樹 |
|
2. ゼミ連絡員氏名(順不同・敬称略)
2015年度ゼミ連絡員(本科ゼミ)の方々です。
笠原ゼミ |
: |
川島純一 |
|
千石ゼミ |
: |
吉澤健春 |
渡辺ゼミ |
: |
清水朗 |
|
古賀ゼミ |
: |
山口潔 |
庄司ゼミ |
: |
中村隆俊 |
|
鈴木ゼミ |
: |
廣瀬範子 |
坪野谷ゼミ |
: |
菅原輝美 |
|
横山ゼミ |
: |
櫻井すず子 |
木下ゼミ |
: |
青木嗣夫 |
|
橋本ゼミ |
: |
大森光男 |
鳥飼ゼミ |
: |
中島正昭 |
|
|
|
|
 |
1. ご挨拶
RSSC5期生の皆様、お元気でご活躍のことと思います。今年もキャンパスの桜は美しく咲き、RSSCも8期生の時代になりました。RSSCで育んだ友情、経験、触れ合いは皆様にとってかけがいのない思い出となっておられるのではないでしょうか。
2015年3月30日に、5期生会は新役員(下記)に交代いたしました。昨年度5期生会活動の旅行、後援会等の企画、実施においては小川会長をはじめ、前記役員の皆様方には大変にお世話になりました、ありがとうございました。
今年度最初の企画として、6月9日に「5期生会総会」で新体制を紹介し、併せて「5期生会第1回トークイベント」を開催いたします。
【2015年度5期生会役員体制】
会長 吉澤健春
副会長 中村昌子
会計 廣瀬範子、堤さと子
連絡 若井泰樹
書記 堤さと子、広瀬範子
行事担当 中村隆俊、金子由紀、長谷川洋、田代美和子、成田良一
ゼミ連絡委員(本科時ゼミを対象とします)現在各ゼミと確認中です

2. 今年度行事計画の概要
今年度は、5期生会単独主催の行事として、以下のイベントを企画(下記)しております。
① 奥日光での泊り込み(一泊)で親交を深め、戦場ヶ原の紅葉を愛でる散策旅行。
② 5期生会員をコメンテーターにしたトークライブイベントを6月(5期生会総会時)と明年1月の2回開催。
3. 2015年度5期生会主催イベント
①奥日光で温泉と戦場ヶ原紅葉散策旅行(一泊旅行)
開催時期=10月初旬予定
宿泊場所=奥日光辺りで宿泊、往復はチャーターバス使用
内容=楽しく、健康的に、密度の深いイベントを計画中です
②の1回目
「5期生会総会と5ki ぎゃるず トークライブ」
開催日時=2015年6月9日(火)17時~19時
開催場所=池袋キャンパス内 第1食堂2階「藤棚」
会費=4000円程度(会場費、設備借用費、懇親会費等)
内容=
第1部「5期生会総会」役員紹介、年間行事予定等
第2部「5ki ぎゃるず トークライブ」
このトークライブの基本テーマは、RSSC修了後、自分たちが学び・働き・活動するなかで、自分たちの役割を「世代間の架け橋、コーディネーター」と捉えている6名の皆さんに登場いただき、“不登校、しょうがい者支援、子育て支援、電話による傾聴、地域コミュニティでのシニア世代の役割、多世代協働 次世代支援”など、現実に関わっている身近な課題についてトークセッション♪
彼女たちが関わっている社会の課題を、参加者もリアルに共有できれば良いなとの思いで企画しました。
今回出演するのは、大竹敦子 筒井久美子、石田真理子、大塚友子、金子由紀、中村昌子さんの6人です。メンバー同士のコミュニケーションや関係性は<フラットな関係(対等であること)・双方向性・透明性>を大切にしているそうです。
第3部「懇親会」(懇親会は引き続き「藤棚」にて行います)
②の2回目
「ウインター・フォーリーブス トークライブ(仮称)」
開催時期=来年1月初旬予定
開催場所=池袋キャンパス内予定
内容=5期生男子会員のなかから「ウインター・フォーリーブス(マネージャーは吉澤会長)」をお迎えして、RSSC卒業後の苦労話しを、酒肴(趣向)を凝らした テーマで、楽しくお話ししていただく、トークライブイベントです。
トーク終了後に懇親会開催予定。
4. ちゃっかりコラボ
現在、5期生が中心となって活動している行事が数多くあります。それらの活動の中心の方々と協議して、5期生会と共催することで参加者や内容の拡大が出来ればよいとの思いで、役員会で「共催の実現できたらよいな」という意見がでましたので、今後の検討課題と致します。
5. 連絡体制
5期生会の行事連絡等の情報を、随時お知らせするために連絡体制の整備中です、決まり次第お知らせいたします。
以上
 |
五期生会懇親会のご案内 ~青島健太氏講演会 in Grazie~
五期生会事業部
若鮎のおどる季節となりましたが、皆さまにおかれましてはますますご健勝の事と存じます。さてこの度、涼風が肌に心地よい7月に五期生会の懇親会を開くこととなりました。
今年度はスポーツキャスターとしてご活躍中の青島健太氏をゲストに迎え、イタリアワインをお伴に講演を楽しみたいと思います。ふるってご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。
記
日時 7月3日(木曜日) 18時開演(受付17時半より)
場所 イタリアンレストラン「Tante Grazie」3階にて
豊島区西池袋5-3-2 フラットウェル西池袋ビル (電話 03・5577・5939)
http://tante-grazie.jp/#(立教大近くのリビエラの裏手にあります)
会費 6,000円(フリードリンク付き、講演料込み)
内容 18時00分より青島健太氏の講演 「オヤジ目線の社会学~野球から見える日本人~」
19時00分より会場にて懇親会(約1時間半)

青島 健太(あおしま・けんた)プロフィール
スポーツライター/TVキャスター
1958年、新潟県新潟市生まれ。埼玉・春日部高校から慶大、東芝と進み、1985年にプロ野球ヤクルト・スワローズに入団。同年5月の阪神戦(神宮)で公式戦初打席ホームランを放つ。5年間のプロ野球生活後、オーストラリアで日本語の教師を務める。その後はスポーツライター、スポーツキャスターとして、あらゆるメディアを通してスポーツの醍醐味を伝えている。
■誠に恐れ入りますが、出欠は6月15日(日曜日)までに、本科時ゼミの各連絡委員へメールにてお知らせください。
■問合せについては、事業部・庄司信明まで。
どうぞよろしくお願いいたします。 
 |
2014年2月14日
五期生会事業部:清水朗、廣瀬範子、堤さと子
RSSC五期生会 3月期 『珊瑚の会』 のご案内
「谷中から上野恩賜公園へ、鈴本演芸場、および懇親会」
五期生会の皆様へ。下記のとおり『珊瑚の会』についてお知らせいたします。
<目的> 下町を散策し下町情緒を十分に味わい、かつ、芸術に触れ、豊かな優雅なひと時を過ごす。さらに、落語を聞き、最後に飲んで語り、5期生の親睦を深めよう!!
<日時> 2014年3月19日(水)
<当日のイベント内容>
Aコース「谷中散策と上野界隈美術館・博物館見学コース」
*Aコース参加者は14時に「谷中銀座入口」に集合してください。
14時から散策開始~
谷中銀座でぶらぶら・・・
下町の活気あふれる商店街、寄り道したくなる温かい雰囲気のある風情ある街並みに触れてください。
朝倉彫塑館・・・
日本彫刻界の故人、朝倉文夫のアトリエを一般公開しています。
長安寺・・・
谷中七福神のひとつ、寿老人はここにあります。
カヤバ珈琲・・・
大正5年に建築された趣のある建物で、2009年秋に リニューアルオープンしました。
いろいろな人が安心して集える温かい場所です
15時から上野界隈の文化的施設に触れる~
国立博物館、科学博物館、西洋美術館、東京美術館、上野動物園など、好きなところを見学
その後17時からのBコースに参加します。
Bコース「上野 鈴本演芸場コース」
*Bコース参加者は17時に「鈴本演芸場前」に集合してください。
17時に集合し、17時20分~20時40分の夜の部を見物します。
3月19日のプログラムは2月中旬に決まるため、後日ご連絡します。
20時50分から近所で「五期生会懇親会」を開催します。
<参加申し込み> *なお、今は概要ですので、2月下旬には落語の内容などお知らせします。
Ⅰ 参加する場合、次のどちらに参加しますか。AコースかBコースか選んで下さい。
Ⅱ 懇親会参加しますか。
* Ⅰ及びⅡのご返答を、2月21日(金)までに、直接、清水朗宛にメール(下記)してください。
清水朗のメールアドレスは shimizu@rssc-dsk.jp
今回担当幹事は、清水朗、廣瀬範子、堤さと子です。よろしくお願いいたします。

|
2013年7月4日 五期生会会長 中島正昭
五期生会では「五期生の集い in 清里」(清泉寮合宿)を企画いたしました。
日程は既にお知らせしていますが、今回下記の通りに実施要領が決まりましたのでお知らせします。
皆様奮ってご参加ください。
実施日:2013年09月05日(木)~06日(金)
日 程:
09月05日(木)
08時45分 池袋芸術劇場前集合
09時00分 出発
11時30分 道の駅こぶちざわ:そば打ち体験・昼食(希望者)
13時40分 三分一湧水散策・三分一湧水館見学(雨天中止)
15時00分 清泉寮到着
16時00分 先生講演会(60分):清泉寮新館ホール
18時00分 夕食:新館ホール
19時20分 星空観察会:新館ホール前牧草地(要防寒対策、雨天中止)
20時00分 懇親会:新館ホール
09月06日(金)
06時30分 早朝自然ガイド(希望者のみオプション、参加費600円、前日徴収)
07時30分 朝食:新館レストラン
08時45分 清泉寮出発
09時30分 サントリー白州工場見学(①ウイスキーコース ②天然水コース)
11時40分 道の駅はくしゅう:自由昼食・買い物
13時00分 清春芸術村見学
17時00分 池袋芸術劇場前到着
宿泊先:清泉寮・新館 山梨県北杜市高根町清里3545 TEL.0551-48-2111
参加費:25000円
*5日の「そばうち体験」は希望者のみです。不参加の方には別メニューがあります。
*6日の「早朝自然ガイド」は参加希望者が10人未満の場合、中止とします。
*6日の「サントリー白州工場見学①、②コース」ともにウイスキーの試飲ができます。
*実施日の3日前から発生する所定のキャンセル代は自己負担となります。
RSSC五期生の集い in 清里 幹事団
坂田博久(旧笠原ゼミ)、清水朗(旧渡辺ゼミ)、石田真理子(旧庄司ゼミ)、白井純子(旧鈴木ゼミ)
 |
第1回五期生会 6月期定期会(真珠の会)のお知らせ |
RSSC五期生会 会員 RSSC関係者 の皆様へ
第1回 五期生会 6月期定期会(真珠の会)のお知らせ
2013年5月23日
RSSC五期生会会長 中島 正昭
五期生会会員の皆様、RSSC関係者の皆様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度、第1回 RSSC五期生会 6月期定期会(真珠の会)を下記の通り開催致しますので、
会員の皆様のご出席をお願い申し上げます。尚、出席確認を旧各ゼミで取りまとめていただききますので、5月29日(水)までに下記の方々(ゼミナール連絡担当者)宛、ご連絡をお願い申し上げます。
2012年度 ゼミナール連絡担当者氏名 (敬称略)
笠原ゼミ・川島純一 木下ゼミ・筒井久美子 千石ゼミ・吉澤健春
渡辺ゼミ・清水 朗 橋本ゼミ・山内順子 古賀ゼミ・清水光昭
庄司ゼミ・中村隆俊 鈴木ゼミ・廣瀬範子 坪野谷ゼミ・増田竹夫
横山ゼミ・櫻井すず子 鳥飼ゼミ・中島正昭
※ 5月30日(木)に事業部担当<清水(朗)>が出欠の取りまとめをいたします。
―――――――――――― 記 ―――――――――――
1. 目的 ・和やかな雰囲気の中で楽しむ。五期生の親睦を図る。
2. 期日 ・2013年6月27日( 木 ) 18:30~20:30
3. 場所 ・於 → セントポールズ会館2F
4. 内容 ・近況報告 ・レクリェーション(宴会ゲーム) ・他
5. 参加者 ・五期生会の会員及び関係者
6. 会費 4,000円 ( 懇親会会費3,800円 準備費200円 )
※ 会費は事前に集めたいと思います。専攻科の方の場合は、6月6日(木)の専攻科のゼミの授業前に集めます。他の方につきましては、下記の口座に6月6日~10日までにお振り込みください。
【立教学院内郵便局】
口座名 立教セカンドステージ大学五期生会
口座番号 00140-0-728619
※ 郵便局で振り込みが安上がりです。その場合、振り込み料金が120円かかりますが、120円を差し引いた 振込金額は3,880円 (実際には、振り込み料金120円込みで会費4,000円)となります。お間違えなく、お願いいたします。
以上
 |
2012年12月22日現在、立教セカンドステージ大学同窓会は2012年度修了予定の本科生(五期生)80名の同窓会への入会の申込みと会費の納入をいただきました。
現在の受講生95名の内、84%の方が同窓会入会されたことになります。五期生の方々が専攻科に進んでも、修了後もRSSC同窓会を通して長く絆で結ばれることを期待しています。
 |
2015年度5期生会「温泉とトークライブを楽しむ湯煙ツアー」報告 |
「温泉で寛ぎ、フォーリーブス・トークライブを楽しむ5期生会湯煙ツアー」は秋晴れの気持ちの良い日和の下、群馬県四万温泉に22名が参加して行われました。
 |
旅館「四万 たむら」前、5期生会旗を囲んで |
 |
|
 |
「四万 たむら」ロビー |
|
温泉街から散策スタート |
6日、午前9時東京駅から四万温泉直通の高速バスで約3時間、山懐にある四万温泉に到着。午後は絶好の秋日和の下で約3時間・約1万歩の散策を楽しみました。コースは川越しに「小泉の滝」、四万温泉開湯の謂れのある「日向見薬師堂」、そして青空に誘われ、予想外のコバルトブルーに輝く奥四万湖まで足を延ばしました。
 |
|
|
「小泉の滝」滝見処にて |
|
四万川ダムと紅葉 |
 |
|
 |
奥四万湖(コバルトブルーに輝く湖面) |
|
奥四万湖ダムサイトにて |
18時からは、甘酸っぱい果実味の食前酒で乾杯!その後、「フォーリーブス・トークライブ」に4人が登壇し、パワーポイント資料を使用して「フォーリーブス誕生秘話、気の合わない4人同志の他己紹介、インド・ネパール・モンゴル旅行記」などを語る楽しいトークライブでした。年齢も出身も経歴も全く異なる4人の方々が池袋の「花の舞」でグループを結成し「花の舞 フォーリーブス」としてスタートし、RSSC卒業後も「口角泡を飛ばす」勢いで論じあうという関係は他に例を見ない妙味を感じさせ、人と人とのつながりの大切さが感じられる4人のお話でした。
続いての懇親会は、季節の食材を活かした会席料理に舌鼓をうちながら、5期生会専属の名迷司会者の熟練名調子美声に心弾み、平成の?若き?キャンディーズの?パフォーマンスに大はしゃぎ、同窓会会長と5期生会会長の意外に“格好良い!” 歌声に驚くなど、懇親会は大盛り上がりでした。
 |
|
 |
進行役 |
|
フォーリーブス・トークライブ |
 |
|
 |
平成の?若き?キャンディーズ? |
|
話の花が咲く二次会 |
7日午前中は、元禄年間に建てられたという日本最古の木造湯宿建築、3階建ての「積善館」を見学・入浴。積善館大浴場は湯治場的雰囲気のする良い湯どころでした。この旅館は有名なアニメの湯宿「油屋」のモデルではないかといわれる宿で、アニメを思わせる雰囲気でした。昼食は 一晩寝かせた温泉水を用いて練り上げ、温泉で炊き上げたアツアツの「積善名物・温泉釜揚げうどん」を戴きました。
 |
|
|
積善館前にて |
|
積善館正面(四万温泉は秋祭りの真最中) |
参加した宗匠三人の方々の、秋薫る秀句を披露させていただきます。
秋の夜や 友と語りし 四万の宿 泰樹 詠
秋晴れや 茅ぶき四万に 友集う 功 詠
紅の 四万の葉浮かぶ 露天風呂 春朗 詠
ツアー締めのあいさつで、5期生会会長から今後の予定紹介があり、「明年1~2月に、新年会を兼ねてトークイベントNo3として、5期生会員2人の方に活動報告をお願いしています」、「3月には松戸市・21世紀の森に、立教大学理学部教授上田恵介先生をお迎えしてバードウオッチングを検討中です」と、年明け後2回のイベント概要の発表がありました。
 |
|
 |
昼食会場での会長あいさつ |
|
秋桜にツアーの余韻が・・ |
今回の旅行は怪我などのアクシデントも無く、温泉を楽しみ、フォーリーブス・トークライブに心浮かれました。「なるほど気が置けない友との旅はロマン」ということが実感できた
ツアーでした。もちろん名所旧跡・雄大な自然の感動は、言うに及ばぬ快感として脳裏に刻まれた訳です。(了)
 |
5期生会総会・5kiぎゃるず トークライブ報告(2015年6月9日) |
6月9日(火)、朝からの雨も午後には上がり17時から予定通りに「5期生会総会・5kiぎゃるず トークライブ」が立教大学池袋キャンパス第一食堂「藤棚」にて開催され、盛況のうちに定刻を15分過ぎて閉会となりました。参加者は37名(11ゼミ)、ゲストとして庄司先生、木下先生に参加していただきました。
第1部 5期生会総会 17時~17時20分
前半は小川前会長の挨拶、前役員紹介、活動報告、会計報告が行われ、後半は吉澤新会長の挨拶、役員紹介、活動予定、会計予算案の提案が行われ、出席者全員の拍手で前年度の活動総括と今年度役員、活動予定、会計予算が承認されました。
吉澤会長からは「久しぶりに元気な顔を拝見できてうれしい限りです。昨年度の小川会長を始め役員の皆様のご苦労に感謝いたします。今年度も5期生会結束のため様々に活動を計画しておりますので是非ご参加下さい。」との挨拶と、「池袋の方にシニアを対象にした、とても楽しくて為になる大学があるらしい」という川崎地区の風評が紹介されました。
第2部 5kiぎゃるず トークライブ 17時20分~18時30分
中村昌子副会長の司会で、正面スクリーンを囲んで6人(大竹敦子、筒井久美子、石田真理子、大塚友子、金子由紀、中村昌子さん)が登場し、パワーポイント資料を見ながら、6人それぞれがRSSC修了以降の現在までの身近な社会との「架け橋」活動の実情を熱く、そして爽やかに語っていただきました。また介護のため四国に転居している光宗英子さんは、手紙で参加するという「5kiぎゃるず」の熱意に、参加者一同圧倒されるやら、感心するやらのトークライブでした。トークライブを聞かれていた庄司先生、木下先生からも絶賛の感想をいただくことが出来ました。
このトークライブは、RSSC修了後のセカンドステージ世代が、社会とどう関わっていくことができるかの一つのモデルとして、活動している当事者の生の声を聞くことにより、次への「架け橋」の手がかりを参加者一人ひとりの胸に実感してもらえるトークライブでした。
このライブでは開始前に、ワイン・ビールが配られて、寛ぎながらも真剣に、大人のトークライブという楽しい雰囲気で行われました。
第3部 懇親会 18時30分~19時15分
懇親会は久しぶりの再会で、あちこちで「おー元気そうだね」との声が上がり、和やかに懇親が深まっていました。途中で中村昌子さん、金子由紀さんの指導で「唱歌・ふるさと」のメロディーに乗せて、世界11ヶ国語の「こんにちは・さようなら・ありがとう」の替え歌(ハロー・ボンジュール・オラ・ニイハオ~)を合唱しました。2020年のオリンピック・パラリンピックを念頭に、せめて日常挨拶語を世界レベルで習得しようとの思いからです。
参加者全員の感想を聞きたいところでしたが、時間の関係で代表してお話をしていただきました。盛況の中で時間延長もしましたが、名残惜しくも〆の時間となり長谷川さんの一本〆音頭で閉会となりました。
なお、今年度第2回目のイベント「一泊二日の懇親旅行」について、当初は「10月初旬に奥日光紅葉トレッキング」を予定しておりましたが、修学旅行時期と重なり宿泊場所の確保が不能になりましたので場所を群馬県四万温泉に変更して、10月6~7日、または10月7~8日とすることが吉澤会長から発表されました。「5Kiぎゃるず トークライブ」に続く、トークシリーズの第二弾「フォーリーブス トークライブ」は、この懇親旅行の中で実施する予定です。是非、温泉とトークを楽しむ10月イベントにご参加ください。詳細は7月初旬までに発表します。
久しぶりに会った5期生は、皆さん元気でした。それぞれの場所でそれぞれの活動を行っていることが元気の源なのだと実感できた集いでした。次の機会にお会いできることを楽しみにしております。
 |
ご挨拶
2014年4月14日 5期生会会長 小川潔
2012年に発足しました「5期生会」も2年が経過し、3年目を迎えた今年からは 5期生全員がRSSC修了者となり、学校を離れた中で「5期生のつながり」を
更に持続させていくかが大切だと考えております。
2年間尽力された中島会長をはじめとする運営委員から、我々新運営委員がバトンを引き継ぎ、5期生皆さんの協力の下で「5期生の集い」等も新しい視点から企画を提案し、5期生会を発展させていきたいと考えております。
学校を離れますと相互の連絡などが難しくなるため、従来同様お互いに声を掛け合い、皆さんの積極的な参加をよろしくお願い致します。
2014年 5期生会運営委員 役割表 (2014年4月19日現在)
会長 |
|
小川 潔 |
総括責任者 |
副会長 |
|
吉澤 健春
三船 美枝子 |
①会長補佐
②同窓会窓口
③広報担当 |
事業部 |
リーダー
サブリーダー
サブリーダー
メンバー |
庄司 信明
川瀬 厚一
小川 文男
5期生委員全員 |
①イベント企画
②イベント実行
③イベント記録 |
写真 |
リーダー |
有山 祥允 |
写真 |
会計 |
リーダー
サブリーダー |
廣瀬 範子
堤 さと子 |
①貯預金口座管理
②現金の入出金管理 |
議事録 |
リーダー
サブリーダー |
橋本 典子
三船 美枝子 |
議事録作成、管理 |
連絡網 |
リーダー
サブリーダー
サブリーダー |
若井 泰樹
川端 義嗣
森 英樹 |
①5期生会メンバーの連絡網の管理
②正式文書の発信管理 |
各ゼミ連絡員
本科時ゼミ |
笠原ゼミ
千石ゼミ
渡辺ゼミ
古賀ゼミ
庄司ゼミ
鈴木ゼミ
坪野谷ゼミ
横山ゼミ
鈴木ゼミ
橋本ゼミ
鳥飼ゼミ |
川島 純一
吉澤 健春
清水 朗
山口 潔
中村 隆俊
廣瀬 範子
菅原 輝美
櫻井 すず子
杉山 芳夫
佐久間 裕一
中島 正昭 |
①本科在籍時のゼミ員の連絡網管理
②本科時ゼミ員への連絡発信 |
「5期生の友情は永遠です」 今年度も宜しくお願い致します!
 |
5期生会役員会
修了式・修了証書授与式(池袋キャンパス チャペル・8101教室) 

2014年3月22日(土)に2013年度の立教セカンドステージ大学修了式・修了証書授与式が、チャペルで執り行われました。
厳しかった今冬の寒さがやっと終わり、春らしい陽気の中で、専攻科生にとっては2度目の修了式となりました。専攻科生にとって、いよいよこれで立教大学キャンパスともお別れになるのかとの思いが強く、一人ひとり様々な感慨を秘めて式に臨んでおられるようでした。
この日、修了式を迎えたのは、専攻科5期生51名と、本科6期生88名でした。
11時から開式。聖書朗読に続いて、吉岡学長から式辞があり「グローバル化社会の中でいかに生きるかを問うてください」との言葉をいただいた後、専攻科生を代表して柴坂總七さんに修了証書が授与されました。その後、八木チャプレンの祈祷、五十嵐チャプレン長の祝祷があり、パイプオルガンの演奏で賛美歌と校歌を全員で合唱し、11時30分に閉式となりました。
閉式後、チャペル前で先生方を囲んで最後の記念撮影が行われました。
12時から8号館8101教室にて本科生・専攻科生に対して修了証書授与が行われました。各ゼミ代表者に修了証書が授与された後に、ゼミ担当教員からひとり一人に修了証書が手渡されました。
修了パーティー(第一食堂) 
「修了パーティー」は、第一食堂で午後1時から行われました。パーティーは本科6期生副ゼミ長会が企画・運営され、教員と修了生が一体となって大いに盛り上がりました。立教大学 加藤副総長御挨拶、五十嵐チャプレン長のお祈り、立教学院 杉山理事の御挨拶・乾杯御発声をいただき、和やかに歓談に移りました。最後に今年も立教大学応援団とチアガールが登場。若さあふれる校歌合唱とエールで会場の雰囲気は最高潮に。最後にお世話になった先生方をお送りして、パーティーはお開きとなりました。

思い出深いキャンパスを背景に、あちこちで記念写真を撮りあう光景が見られました。共に学んだ絆を、これからは同期会や様々な同好会・研究会を通じて、いっそう深めていきましょう。
 |
専攻科5期生 ゼミグループ担当教員と5期生会フラッグを囲んで記念撮影
(写真をクリックすると大サイズ)
第1食堂での修了パーティ後、15時30分から第一食堂2階「藤だな」ルームにてゼミグループ担当の先生方への謝恩パーティが開催されました。会場にゼミ生が集合後、先生方(笠原先生は出張中)に入場していただき、各グル-プを代表して女子学生から感謝の気持ちを込めて花束を贈呈いたしました。
パーティは長谷川さんと三船さんの司会で進行。ゼミ生からランダムに専攻科時代の思い出や仲間との交流など、RSSCという場で出会った人と人とのつながりの大切さや、有意義だったこの2年間の思い出が各々に語られました。
パーティ席上は、この思い出の日のために女子学生がスタイリッシュに装って出席されましたので一層の華やかさが演出され、また出席者はRSSC2年間の区切りがついたこともあり、席上は大いに盛り上がりました。
先生方からの御挨拶として、庄司先生は「まだまだ頑張るわよ」、木下先生は「皆さんは元気ですね」、坪野谷先生は生徒からプレゼントされたネクタイを付けて登場され「修了式のコメントも台本を書いて準備しています」と、それぞれのお気持ちを率直に御挨拶に込められていました。

17時30分、和やかな時間はあっという間に過ぎ、2年間のRSSC生活も本当に終わりを告げる時を迎えました。「青春時代」を全員で合唱し、今後の5期生会での再会を約し、5期生会フラッグを中心に記念撮影を行って散会となりました。
今回の謝恩パーティを企画立案されました、クラス委員の石田真理子さん、北川範子さん、中島正昭さん、若井泰樹さんに感謝申し上げます。
 |
2013 KIYOSATO
9月5日~6日、五期生会は一年ぶりの清里清泉寮への旅を行いました。参加者は学生37名と坪野谷先生の38名となり、清泉寮新館ホール講演会には笠原先生がゲストで参加していただきました。
第1日目(9月5日)
集合時間の8時45分、池袋・東京芸術劇場前は雷雨・豪雨で「どうなる事か?」と心配したものの、遅刻者もなく、定刻に芸術劇場前を出発。中央高速j自動車道談合坂SAでは雨も止み青空がのぞき、日ごろの「五期生の行いの良さ」が実証された旅になりました。
「道の駅こぶちざわ」でそば打ち体験と、打ち立てのそばで昼食。13時40分には「三文一湧水」を見学後、15時に清泉寮到着。15時50分からゲストスピーカーとしてお招きした笠原先生から「欲望と近代社会の位相」の講演を1時間に渉って行っていただきました。
18時の夕食後、空模様頼みの「星空観察会」は、その時だけ夜空から雲が無くなり、夏の大三角形をはじめとする夏の星々を観察し、その後夜空の下での花火大会では、ひと時童心に浸りました。
20時からの懇親会は、RSSC五期生会の友情に裏打ちされ、和やかに真剣に行われ、ついに新館ホールから幹事部屋に移っても話が尽きないままに24時を過ぎてしまいました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
12時 そば打ち体験工房 |
14時 三分一湧水 |
15時 5期生会会長挨拶 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
15時50分 笠原先生講演 |
坪野谷・笠原先生を囲んで |
20時 花火大会 |
第2日目(9月6日)
6時30分からの自然観察会には14名が参加。8時45分にKEEP協会黒田さんに見送られて出発。9時30分に「サントリー白州工場」でウイスキー・天然水製造工程の見学と試飲、森の中でウイスキーの香りを堪能しました。
13時「清春芸術村」で芸術鑑賞を行ってから、池袋に向けて中央高速で帰路へ。池袋駅には予定より早く16時30分に帰着。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6時30分 早朝自然観察 |
10時 サントリー白州工場 |
10時30分 蒸留窯工程 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
13時 清春芸術村 |
13時30分 芸術村女神像 |
16時30分 池袋駅帰着 |

今回の旅は、ひとえに幹事団4人のアイデアと尽力により、豪雨を吹き飛ばしての想いで深いものとなりました。
幹事団である、坂田博久(旧笠原ゼミ)、清水朗(旧渡辺ゼミ)、石田真理子(旧庄司ゼミ)、白井純子(旧鈴木ゼミ)の4人に感謝申し上げます。
5期生の友情は永遠です!
(上の写真をクリックすれば大きな写真になります)
 |
2013年6月27日(木)午後6時半より、St.Paul’s会館にて第1回五期生会『真珠の会』が開催されました。
『真珠の会』とは、RSSC五期生の会で“健康と長寿と富”を言い表しているとのこと。出席予定の54名全員が参加され、本科で終わられた8名の方もお元気に近況報告という趣向でした。
中島正昭五期生会代表の挨拶の中では、五期生の友情、団結を讃えるとともに、本科5期生の活動をCD・DVDにまとめるなどのご苦労に報いて有山さん、長谷川さん及び成田さんに感謝状が手渡されました。
時間もほど良く過ぎ、柴坂總七さんの乾杯の音頭で、会は一挙に活況を呈しました。
柴坂さんは日本のシニア・ウェイトリフティングの銀メダリストで、8月にトリノで開かれる世界大会に出場されるとのこと。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
中島五期生会会長 挨拶 |
清水委員長、乾杯 柴坂さん |
会場風景 |
喉の渇きと一堂に会した5期生の熱気で、ビールやワイン、オードブルは短時間のうちに底を突くほどでした。アットランダムに指名された方々から近況が報告されるたびに頷いたり、歓声が上がったりと、会は盛況でした。
圧巻は、金子由紀さんのリードで唱和した「青春時代」と、再会を誓って最後に唄った「今日の日はさようなら」でした。
終始、スクリーンには入学式、修了式そして清里清泉寮の合宿の模様が映し出され、坂田博久副代表から9月5、6日の「五期生の集いin清里」の案内があり、楽しかった清里の合宿の思いで話等に花を咲かせました。
楽しい時間は矢の如く過ぎ、庄司信明さんの関東一本締めでお開きとなりました。
清水朗事業委員長の流暢な司会捌きで、予定は滞りなく終了し池袋の宵闇に吸い込まれていきました。
 |
2012年度のRSSCでの本科活動を通じて形成された「人と人とのつながり」を大事にして、今後更に深めたいと、「RSSC五期生会」が発足しました。
「五期生会」の初年度の活動を担う役員と、旧(本科)ゼミ連絡員の方々が選出されました。(下記参照)五期生会としての諸行事を企画、運営してまいりますので、よろしくお願い致します。
五期生会の皆様方のご協力をお願い致します。
尚、本年度の行事予定は以下の通りです。皆様のご参加をお待ちしております。
① 懇親会(2013年6月27日(金)18時30分よりセントポールズ会館2階)
② 清里合宿(2013年9月5日(木)~9月6日(金))
③ 講演会(外部講師予定)・懇親会(2013年10月~11月予定)
④ 懇親会(2014年2月予定)
最後に今年度運営委員と連絡委員をご紹介させていただきます。(敬称略、順不同)
「運営委員」
会長:中島正昭 副会長:坂田博久、若井泰樹
委員:清水朗、吉澤健春、成田良一、菅原輝美、清水光昭、川島純一、増田竹夫、大竹敦子、
中村隆俊、山内順子、藤原武彦、石田真理子、櫻井すず子、廣瀬範子、堤さと子、
筒井久美子、森英樹、白井純子、
「連絡委員」
笠原ゼミ:川島純一、 木下ゼミ:筒井久美子、 千石ゼミ:吉澤健春、 渡辺ゼミ:清水 朗、
橋本ゼミ:山内順子、 古賀ゼミ:清水光昭、 庄司ゼミ:中村隆俊、 鈴木ゼミ:廣瀬範子、
坪野谷ゼミ:増田竹夫、横山ゼミ:櫻井すず子、 鳥飼ゼミ:中島正昭
 |
|
|